緑が丘教室 ピアノ 火曜、土曜の佳子先生の体験可能日程
2023-06-03
本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
こんにちは!緑が丘教室の火曜日/土曜日担当の佳子です。
空気がうっすらと湿り気を帯びて、梅雨の気配が感じられる毎日ですが、
レッスンに元気よく通ってくださる皆様に
こちらがエネルギーをいただいている気がします。
毎日の練習では目に見えにくくても、
着実に成長してひとつまたひとつと出来ることが増えていく、
そんな皆様のお手伝いができることを嬉しく感じています。
今年はお教室の発表会もありますが、それ以外にも生徒様にはおのおので
目標を持って課題に取り組んでいただいています。
そんな目標のひとつとして、コンクールへの挑戦というものが挙げられますが、
今日は「チェコ音楽コンクール」についてご紹介させていただきたいと思います。
「チェコ共和国には、スメタナ、ドヴォルジャーク、
ヤナーチェクをはじめ世界的に著名な多くの作曲家がおります。
そして、中欧の宝石と言われているチェコ共和国の首都プラハでは
毎年春に「国際音楽祭」が開催されて世界の音楽関係者やファンの関心の高いものとなっております。
チェコを代表する作曲家のピアノ、ヴァイオリン曲と声楽曲についての知識を広める ことと共に
音楽を通して両国の相互理解を深めることを目的としてコンクールを実施いたします。」
チェコ音楽コンクールの募集要項に書かれている文章をお借りしましたが、
スメタナの「モルダウ」や、ドヴォルジャークの「新世界より」は
日本でもとても好まれる楽曲で、皆様も一度は耳にしたことがおありではないでしょうか。
駐日チェコ共和国大使館の、ヨーロッパの古城を思わせるステージで催されるこのコンクールは、
日本にいながら海外のコンサートに出演するような得難い体験ができる
貴重なコンクールかと思います。
ご興味のある方は以下のリンクから是非こちら←のホームページをご覧になっていただければと思います。
ご縁があって、伴奏者としてこちらのコンクールに参加させていただいたことがありますが、
「音楽を通して両国の相互理解を深める」とコンクールの主旨にもありますように、
レッスンでもチェコの作曲家のピアノ作品をご紹介して、より親しみを感じていただけたなら嬉しく思います。

【6月体験レッスン可能日】
・火曜日
毎週17:30以降
・土曜日
10日/17:30〜19:00
24日/10:00〜11:00
14:00〜15:00
16:30〜18:00
上記以外にもご希望がありましたらご相談ください。
プロフィール
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。
ドイツ国立ミュンヘン音楽・演劇大学大学院を修了、マイスター・ディプロマを取得。
現在、昭和音楽大学でピアノ実技・ソルフェージュ担当教員として勤務。
ピアノ主専攻以外にも、副科ピアノ指導のエキスパートとして
多様な専攻の学生の指導にも力を注いでいる。
緑が丘教室 ピアノ 火曜、土曜の佳子先生の紹介
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
こんにちは!緑が丘教室の火曜日/土曜日担当の佳子です。
空気がうっすらと湿り気を帯びて、梅雨の気配が感じられる毎日ですが、
レッスンに元気よく通ってくださる皆様に
こちらがエネルギーをいただいている気がします。
毎日の練習では目に見えにくくても、
着実に成長してひとつまたひとつと出来ることが増えていく、
そんな皆様のお手伝いができることを嬉しく感じています。
今年はお教室の発表会もありますが、それ以外にも生徒様にはおのおので
目標を持って課題に取り組んでいただいています。
そんな目標のひとつとして、コンクールへの挑戦というものが挙げられますが、
今日は「チェコ音楽コンクール」についてご紹介させていただきたいと思います。
「チェコ共和国には、スメタナ、ドヴォルジャーク、
ヤナーチェクをはじめ世界的に著名な多くの作曲家がおります。
そして、中欧の宝石と言われているチェコ共和国の首都プラハでは
毎年春に「国際音楽祭」が開催されて世界の音楽関係者やファンの関心の高いものとなっております。
チェコを代表する作曲家のピアノ、ヴァイオリン曲と声楽曲についての知識を広める ことと共に
音楽を通して両国の相互理解を深めることを目的としてコンクールを実施いたします。」
チェコ音楽コンクールの募集要項に書かれている文章をお借りしましたが、
スメタナの「モルダウ」や、ドヴォルジャークの「新世界より」は
日本でもとても好まれる楽曲で、皆様も一度は耳にしたことがおありではないでしょうか。
駐日チェコ共和国大使館の、ヨーロッパの古城を思わせるステージで催されるこのコンクールは、
日本にいながら海外のコンサートに出演するような得難い体験ができる
貴重なコンクールかと思います。
ご興味のある方は以下のリンクから是非こちら←のホームページをご覧になっていただければと思います。
ご縁があって、伴奏者としてこちらのコンクールに参加させていただいたことがありますが、
「音楽を通して両国の相互理解を深める」とコンクールの主旨にもありますように、
レッスンでもチェコの作曲家のピアノ作品をご紹介して、より親しみを感じていただけたなら嬉しく思います。

【6月体験レッスン可能日】
・火曜日
毎週17:30以降
・土曜日
10日/17:30〜19:00
24日/10:00〜11:00
14:00〜15:00
16:30〜18:00
上記以外にもご希望がありましたらご相談ください。
プロフィール
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。
ドイツ国立ミュンヘン音楽・演劇大学大学院を修了、マイスター・ディプロマを取得。
現在、昭和音楽大学でピアノ実技・ソルフェージュ担当教員として勤務。
ピアノ主専攻以外にも、副科ピアノ指導のエキスパートとして
多様な専攻の学生の指導にも力を注いでいる。
緑が丘教室 ピアノ 火曜、土曜の佳子先生の紹介
緑が丘教室 ピアノ 水曜、日曜の恭子先生の体験可能日程
2023-05-31
本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
皆さまこんにちは。緑が丘教室の水曜と日曜を担当しています恭子です。
犬と散歩をしていると、あちこちのお宅のお庭に
素敵なお花が咲いているのが目に入ります。
お花(植物全般)を育てるのは全く才能がないのですが、
見るのは大好きなので、家の近くのバラ園と
銀座で開催されていた生け花の展覧会に行って来ました。
バラといえば演奏会でいただく花束のイメージが強いのですが、
大地に力強く根を張って咲いているバラのなんと美しいことか!
思わず手にとって持っていってしまいたくなる人間と、
そうはさせるかとトゲで阻止しているバラの生命力。
なぜトゲがあるのか、妙に納得してしまいました。
自然の花に対して、生け花は人間の手によって空間を利用して花の美しさを表現しているのですが、
生け花は「間が大事」だそうで、音楽と一緒だなぁとこちらもとても心に残りました。
毎日譜読みに追われる生活ではなく、たまにはお花を見て心を豊かにしなくてはと深く反省反省、、

【6月の体験レッスン可能日程】
水曜日
・7日16:20~17:30
・21日16:30~17:30
日曜日
・4日13:00~14:00
・11日14:45~15:30
・18日10:00~11:15、14:45~15:30
・25日12:00~13:00
その他の時間も調整可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします!
プロフィール♪
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻に入学。
卒業後、お茶の水女子大学ピアノ研究科を修了し、
アメリカ・インディアナ大学School of music に留学。
Performer Diploma を取得し修了。
現在桐朋子供のための音楽教室仙川教室講師。
昭和音楽大学・短期大学ピアノ講師、伴奏講師。
日本ピアノ教育連盟会員。宝塚音楽連盟会員。
緑が丘教室 ピアノ 水曜、日曜の恭子先生の紹介
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
皆さまこんにちは。緑が丘教室の水曜と日曜を担当しています恭子です。
犬と散歩をしていると、あちこちのお宅のお庭に
素敵なお花が咲いているのが目に入ります。
お花(植物全般)を育てるのは全く才能がないのですが、
見るのは大好きなので、家の近くのバラ園と
銀座で開催されていた生け花の展覧会に行って来ました。
バラといえば演奏会でいただく花束のイメージが強いのですが、
大地に力強く根を張って咲いているバラのなんと美しいことか!
思わず手にとって持っていってしまいたくなる人間と、
そうはさせるかとトゲで阻止しているバラの生命力。
なぜトゲがあるのか、妙に納得してしまいました。
自然の花に対して、生け花は人間の手によって空間を利用して花の美しさを表現しているのですが、
生け花は「間が大事」だそうで、音楽と一緒だなぁとこちらもとても心に残りました。
毎日譜読みに追われる生活ではなく、たまにはお花を見て心を豊かにしなくてはと深く反省反省、、

【6月の体験レッスン可能日程】
水曜日
・7日16:20~17:30
・21日16:30~17:30
日曜日
・4日13:00~14:00
・11日14:45~15:30
・18日10:00~11:15、14:45~15:30
・25日12:00~13:00
その他の時間も調整可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします!
プロフィール♪
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻に入学。
卒業後、お茶の水女子大学ピアノ研究科を修了し、
アメリカ・インディアナ大学School of music に留学。
Performer Diploma を取得し修了。
現在桐朋子供のための音楽教室仙川教室講師。
昭和音楽大学・短期大学ピアノ講師、伴奏講師。
日本ピアノ教育連盟会員。宝塚音楽連盟会員。
緑が丘教室 ピアノ 水曜、日曜の恭子先生の紹介
自由が丘教室 ピアノ 月曜の梓先生の体験可能日程
2023-05-31
本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
皆さまこんにちは。
どんどん季節が進み、もう6月ですね、という事は夏もすぐ来るでしょう。
夏に備えてスタミナ蓄えなくては、ですね!
私は先日、白レバーペーストを頂き、余りの美味しさに感動してしまいました。
今まであまり頂く機会が無かった白レバーペーストなるもの、これは今後注目せねば。
という事で、食材の知識に乏しい私、少し調べてました。
レバーとは、牛や豚、鶏の肝臓のことを言いますが、
白レバーは鶏の肝臓のことを指しています。
普通のレバーは臭みが強く、白レバーは臭みが少ない点も特徴です。
白レバーは鶏の脂肪肝のことを言い、
飼料をたくさん食べ過ぎた鶏の肝臓が白レバーになるそうです。
40羽に1羽、いるかいないかと言われる位の貴重な食材で、
肝臓が肉量の比率より脂肪量が高いため、白レバーは普通のレバーより白くなります。
また、ほとんどの雄鶏は若い内に精肉にされるため、
白レバーは卵を生むために栄養を蓄えた雌鶏に多くあるとの事。
今回は火で炙って、バゲットに付けて頂くスタイルでした。

また気になる食材を見つけましたらコラムに書かせて頂こうと思います。
【6月の体験レッスン可能日程】
※紹介可能時間
15:15-16:00
※体験可能日程
6/5(月)15:15-16:00
6/12(月)13:45-15:15
6/26(月)15:15-16:00
プロフィール♪
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。
第45回全日本学生音楽コンクール大阪大会小学校の部第2位。
第47回全日本学生音楽コンクール大阪大会中学校の部入選。
第50回全日本学生音楽コンクール東京大会高等学校の部入選。
ロゼ・ピアノコンクール第3位。第20回ソレイユ音楽コンクール第1位等。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会、演奏・指導会員
自由が丘教室 ピアノ 月曜の梓先生の紹介
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
皆さまこんにちは。
どんどん季節が進み、もう6月ですね、という事は夏もすぐ来るでしょう。
夏に備えてスタミナ蓄えなくては、ですね!
私は先日、白レバーペーストを頂き、余りの美味しさに感動してしまいました。
今まであまり頂く機会が無かった白レバーペーストなるもの、これは今後注目せねば。
という事で、食材の知識に乏しい私、少し調べてました。
レバーとは、牛や豚、鶏の肝臓のことを言いますが、
白レバーは鶏の肝臓のことを指しています。
普通のレバーは臭みが強く、白レバーは臭みが少ない点も特徴です。
白レバーは鶏の脂肪肝のことを言い、
飼料をたくさん食べ過ぎた鶏の肝臓が白レバーになるそうです。
40羽に1羽、いるかいないかと言われる位の貴重な食材で、
肝臓が肉量の比率より脂肪量が高いため、白レバーは普通のレバーより白くなります。
また、ほとんどの雄鶏は若い内に精肉にされるため、
白レバーは卵を生むために栄養を蓄えた雌鶏に多くあるとの事。
今回は火で炙って、バゲットに付けて頂くスタイルでした。

また気になる食材を見つけましたらコラムに書かせて頂こうと思います。
【6月の体験レッスン可能日程】
※紹介可能時間
15:15-16:00
※体験可能日程
6/5(月)15:15-16:00
6/12(月)13:45-15:15
6/26(月)15:15-16:00
プロフィール♪
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。
第45回全日本学生音楽コンクール大阪大会小学校の部第2位。
第47回全日本学生音楽コンクール大阪大会中学校の部入選。
第50回全日本学生音楽コンクール東京大会高等学校の部入選。
ロゼ・ピアノコンクール第3位。第20回ソレイユ音楽コンクール第1位等。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会、演奏・指導会員
自由が丘教室 ピアノ 月曜の梓先生の紹介
自由が丘教室 ピアノ 土曜の真緒実先生の体験可能日程
2023-05-31
本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
こんにちは。
こんにちは!
自由が丘教室の真緒実です。
じめじめ鬱陶しい梅雨の時期が来ましたねー。
ここ数年は5月も雨が多くて残念(>_<)、梅雨の期間が長く感じてしまいますね。
そんな中、貴重な快晴を狙って出掛けてきました。

京都⁈
も行きたいですが、とりあえず近場で。
谷中根津千駄木、そうです通称谷根千です。根津神社の圧巻の鳥居です。
京都伏見稲荷の鳥居とよく似てますよね。
伏見稲荷の鳥居よりはだいぶコンパクトですが、とても素敵な雰囲気でした。
この写真を撮るのに、人が居なくなるのをだいぶだいぶ待ちました。
やっと撮れた1枚です!
コラムに載せられて良かった!
谷根千散策は古き良き下町風情と
その中に今のおしゃれなものが融合していてとても居心地の良い場所でした。
もちろん谷中ぎんざで食べ歩きの王道コースも実行!コロッケ最高でした。
散策中、どこに行っても外国人の観光客が沢山いて、
ようやくコロナ前に戻ってきたのだなと実感しました。
次はどこを散策しようかな、、、
【6月体験レッスン可能日】
6/10(土) 16時以降
6/24(土) 15時15分以降
人気の土曜日の紹介が可能になります♪
真緒実先生のプロフィール
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科を卒業。
卒業演奏会に出演。同大学研究科修了。
97,98年スイス、シオンミュージックアカデミーにてF.W.シュヌア氏に師事、
アカデミーコンサートに出演。日本シマノフスキ協会主催フレッシュコンサートに出演。
現在は演奏活動をしながら後進の指導や音楽療法等も行っている。
自由が丘教室 ピアノ 土曜の真緒実先生の紹介
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
こんにちは。
こんにちは!
自由が丘教室の真緒実です。
じめじめ鬱陶しい梅雨の時期が来ましたねー。
ここ数年は5月も雨が多くて残念(>_<)、梅雨の期間が長く感じてしまいますね。
そんな中、貴重な快晴を狙って出掛けてきました。

京都⁈
も行きたいですが、とりあえず近場で。
谷中根津千駄木、そうです通称谷根千です。根津神社の圧巻の鳥居です。
京都伏見稲荷の鳥居とよく似てますよね。
伏見稲荷の鳥居よりはだいぶコンパクトですが、とても素敵な雰囲気でした。
この写真を撮るのに、人が居なくなるのをだいぶだいぶ待ちました。
やっと撮れた1枚です!
コラムに載せられて良かった!
谷根千散策は古き良き下町風情と
その中に今のおしゃれなものが融合していてとても居心地の良い場所でした。
もちろん谷中ぎんざで食べ歩きの王道コースも実行!コロッケ最高でした。
散策中、どこに行っても外国人の観光客が沢山いて、
ようやくコロナ前に戻ってきたのだなと実感しました。
次はどこを散策しようかな、、、
【6月体験レッスン可能日】
6/10(土) 16時以降
6/24(土) 15時15分以降
人気の土曜日の紹介が可能になります♪
真緒実先生のプロフィール
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科を卒業。
卒業演奏会に出演。同大学研究科修了。
97,98年スイス、シオンミュージックアカデミーにてF.W.シュヌア氏に師事、
アカデミーコンサートに出演。日本シマノフスキ協会主催フレッシュコンサートに出演。
現在は演奏活動をしながら後進の指導や音楽療法等も行っている。
自由が丘教室 ピアノ 土曜の真緒実先生の紹介