自由が丘教室 声楽・ピアノ指導 木・土 加並先生のコラム
2018-10-27
テーマ「歌うということ」
いつのことだったか、世田谷美術館へ行った時のことです。
確か、その展覧会は、古代の石器などを展示してあったと思います。
そして、展示作品の紹介の中にこんな言葉がありました。
「昔、歌うことは”祈り”だった」
私はその言葉が心にとても響いて、衝撃的だった事を思い出します。
私が歌を楽しいと思ったのは、小学生の時です。
音楽の授業でドンキホーテを歌ったのですが、
隣の席の、利発な女の子が大きな伸びのある声で歌っていて、
それに触発されて、一緒に大きな声で歌っていました。
その歌を今でも歌うのですが、とても勇気がわいてきます。
今でも忘れずに歌えるというのは、やはり自分にとって大切なものだったのでしょう。
心が疲れているとき、歌を歌おうという気持ちは湧き上がりません。
どちらかというと、静かな音楽を聴いていたいという気持ちになります。
歌を歌うというのは、それだけエネルギーが必要なことだと思います。
ですので、歌っている時は、自分が何かこの歌から得るものがある、なにか教えてくれているのだという気持ちをもって歌っています。
きっと、私にとって歌とは人生の道しるべのようなものなのだと感じます。
これからも、自分が何に心を動かされるのか、
何を求めて生きているのか、
探求しながら、ずっと歌い続けていきたいです。
ご参考までに・・・・
自由が丘教室・木曜日の空き時間
14:00〜、14:30〜、15:00〜、15:30〜
その他、午前中もご案内可能です。
自由が丘教室・土曜日の空き時間
15:00〜、18:30〜、19:00〜
※教室の詳細を簡潔に記したHPを作成致しました。
(奥沢・自由が丘・緑が丘・石川台)ピアノ教室は、
こちら☜クリックからご覧いただけます。
いつのことだったか、世田谷美術館へ行った時のことです。
確か、その展覧会は、古代の石器などを展示してあったと思います。
そして、展示作品の紹介の中にこんな言葉がありました。
「昔、歌うことは”祈り”だった」
私はその言葉が心にとても響いて、衝撃的だった事を思い出します。
私が歌を楽しいと思ったのは、小学生の時です。
音楽の授業でドンキホーテを歌ったのですが、
隣の席の、利発な女の子が大きな伸びのある声で歌っていて、
それに触発されて、一緒に大きな声で歌っていました。
その歌を今でも歌うのですが、とても勇気がわいてきます。
今でも忘れずに歌えるというのは、やはり自分にとって大切なものだったのでしょう。
心が疲れているとき、歌を歌おうという気持ちは湧き上がりません。
どちらかというと、静かな音楽を聴いていたいという気持ちになります。
歌を歌うというのは、それだけエネルギーが必要なことだと思います。
ですので、歌っている時は、自分が何かこの歌から得るものがある、なにか教えてくれているのだという気持ちをもって歌っています。
きっと、私にとって歌とは人生の道しるべのようなものなのだと感じます。
これからも、自分が何に心を動かされるのか、
何を求めて生きているのか、
探求しながら、ずっと歌い続けていきたいです。
ご参考までに・・・・
自由が丘教室・木曜日の空き時間
14:00〜、14:30〜、15:00〜、15:30〜
その他、午前中もご案内可能です。
自由が丘教室・土曜日の空き時間
15:00〜、18:30〜、19:00〜
※教室の詳細を簡潔に記したHPを作成致しました。
(奥沢・自由が丘・緑が丘・石川台)ピアノ教室は、
こちら☜クリックからご覧いただけます。